2016/01/15

結婚記念日

4年目の結婚記念日でした。

2人だった家族が3人に。

夫婦にとってこの1年は

最高の喜びであり試練の1年でもあり

とても強い絆を結ぶことができたと思う。

お互い余裕がなくなると不穏な空気が流れるけど 笑

この人と結婚してよかったなと思います。

この人と出会ってから私はすごく変わった

たくさん学びたくさん夢をみて

いつも可能性を広げていってくれる人。

全然性質の違う2人だけれど

面白いバランスでなんとか仲良く一緒に生きてられることが

愉しいです。

日本とフランスを行ったり来たりで

なかなか足を地につけられない状況が続くけど

未来のインスピレーションはどんどん深まっていってる

どういう生活がしたいのか

一緒に想像するとわくわくしてくる。

ときに不安になったり

現状にむしゃくしゃしたりもするけれど

一緒に前を向いてられる存在がいることが

大きな心の支えであり

大きな安心感。

これからも一緒にいろんなことを経験して

素敵に年月を重ねていけたらいいな、と思います。

家族のためにがんばってくれてありがとう

そしていつも優しくしてくれてありがとう

おいしいご飯が食べられるのも私はラッキーです。

これからも私たちのペースで歩んでいこうね

よろしくお願いします。















2016/01/14

娘へのプレゼント

今週の日曜日に1歳になる娘。

去年の今頃は満月みたいなお腹の中で泳いでたなんて

嘘みたい。 人間の進化って驚異的。

最近は夜に娘を寝かしつけ

そのまんまるの寝顔とぽかぽかの身体を包んで

出産のときや生まれたてのほやほやの様子を思い出したりしては

1人でじーんと感動しています。

30歳にしてこんな革命のようなことが起こり

 大変だけどそのぶん喜びはひとしおで

泉が沸いたかのように

愛情や愛おしさが溢れて溢れてたまらない心が自分の中にあるっていうことも

気持ちがよくて温かくて幸せなこと。

 私たちのところにきてくれて本当にありがとう。

さて

娘の1歳の誕生日

何か記念になるものを送りたいと思っていて

12月のある夜

寝かしつけをしてるときに天窓をみあげると満天の星。

星屑と私たち人間の身体の素粒子を形成する成分は同じという話を思い出し

ということは娘の中にもお星様が輝いてるのか・・

そんなことを思って抱っこしてるととてもロマンチックな気分になって 笑

お星様をプレゼントしたいと思いました。

でもどうやって・・

色々考えたあげく、植物でお星様を作る事に。


アスパラガス
アイビーの実
ユーカリ
ワックスフラワー
アザミ

とっても素敵なフラワーアーティストの方に相談と指導をしてもらって

無事完成!

全部ドライになるお花

記念に飾っておけるようにしました。

あなたは私のお星様

これからもきらきら輝いていってね。

日曜日が愉しみやなー♬


 

 



 





2016/01/13

ギー

2015年最初の新月。

フランスに来てから

お家仕事を愉しめる余裕がぜんぜんなかったけれど

気持ちも状況も落ちついて来たので

ちょっとづつ色々はじめていきたい。


 日本にいたときはバター不足であきらめていたけど

こっちに来てやっと作れた

ギー

あらゆる油の中でも最も活力素に満ちていて

身体を整え免疫力強化し精神的ストレスを遠ざけてくれる効果があるらし・・

無塩バターをお鍋に入れてじーくり弱火でことこと

スプーンで不純物をとりのぞいていくと

黄金色のオイルのできあがり。

作ってるときもなんともいえない豊潤な香りがしたけど

ちょっとなめてびっくり

何これ!

めっちゃおいしい!

最高です。

パンにぬったり茹で野菜にちょっとかけたり

あとはお肌にそのまま塗ってもしっとり気持ちいい。

 簡単に作れるし

色々と使ってみようーっと。







2016/01/10

Batsheva dance company

はあ

なんてリフレッシュな1日!

今年から旦那さんが土曜も休みになり

娘の授乳時間もだいぶあくようになってきたので

今日は旦那さんが1日娘をみてくれて

私は念願のひとりお出かけ♬

踊りの鑑賞に劇場にいくなんていつぶりやろう!

年末に見つけてしまったオペラ座のゲスト公演

私の憧れの憧れの憧れの! 

死ぬまでに一度は観てみたいと夢にまでみた

イスラエルの舞踊団

Batsheva dance company

作品「Three」

身震いするほど引き込まれました。

何度もyoutubeで凝視していた作品だったので

音楽がかかった瞬間からテンション急上昇でしたが

やっぱり生の刺激はすごかった

あのカオス的な空気感

それぞれが強烈な個性で踊り狂うような中

一瞬一瞬目に入ってくる動き全てがすごくて

めくるめく世界観がどれも奇妙で面白く

とても有機的かつ時に突き刺さるような強さ

トランスジェンダーというかトランスヒューマン?

ものすごいバランス感覚で構成された振り付けで

その世界観に振り回され

なんやこれ、と何回も目が点になりつつも

がんがん刺激してくる感じにこちらまでなんかおかしくなりそう!

それが芸術的な体感としてすごくワクワク全身に響いてきて。

かっこよかったー!

やっぱり生で観るっていいな。

最後の挨拶

ダンサーみんなが素に戻って笑顔でお辞儀していく

そのときにふっと

この人たちは

争いの耐えない地イスラエルで

踊りという芸術で世界中の人に感動を与えるために毎日踊り続けてるのか

そう思うと

芸術のパワーを底知れず感じ

そしてこのカオス的な作品が

イスラエルの混沌とした空気に触れてこそ生まれた作品なのかな、なんて勝手に想像したり。

どこからか沸いてくるエネルギーを

形にしていく

踊りってやっぱり面白いなあ、と思います。 

時間に余裕ができたらまたレッスンでも受けにいきたいな。

久々のお一人さま時間を過ごさせてくれた旦那さんと娘に感謝。

ありがとう!

Merci! 

またこのビデオみて回想しようっと。

好きやなー!
















 















2016/01/08

nanakusa

七草粥の日。

七草が揃わないから

葉野菜さんで。




手を合わせて

無病息災

今年1年健やかに過ごせますように・・

娘と一緒にお昼ごはん。

旦那さんはお粥があんまり好きじゃないので

いらんと言われ(^v^;)

妊娠してからとくに

葉野菜の青臭い香りと

緑の苦みがなぜか大好物になって

それが遺伝したのか苦みのある野菜が好きな娘。

ぱくぱく完食してくれました。

優しくじんわり胃にしみる温かさ

ごちそうさまでした。

2016/01/07

2人時間

今年やりたいことのひとつ

夫婦の2人の時間をとれるようにすること。

娘が生まれてからというもの

旦那さんとふたりでお出かけしたり

ぜーんぜんできなくなりました。

3人で過ごす時間ももちろん大切だけれど

2人で過ごす時間も大切。

フランスのカップル事情をみてるとよけいに思います。

1歳未満の子をじーじばーばに預けて夫婦2人で旅行にいったり(!)

日本の感覚ではびっくりなことも案外普通にしてて

「フランスは赤ちゃんよりカップル優先やから」みたいなことも平気で言ってて

文化の違いをひしひしと感じます。

先月から

色んな人に会いまくり

ほぼ人見知りしなくなって

私たち以外の人ともめっちゃ愉しそうに過ごしたり

私がいなくなっても割とあっさりしてる娘。
(ちょっと寂しい)

これは大丈夫かも・・と思って

ばーばに預かってもらって

久々に2人で素敵なレストランにランチのお出かけ。 

ごはんをゆっくり味わって食べることも久々・・

五感にも身体にもおいしい栄養が行き渡りました。 

これからのこと

今大事にしたいこと

とりあえず1年おつかれさま

ゆっくり時間を過ごすことの大切さを実感。

旦那さん

預かってくれたお義母さん

Merci beaucoup!


 あー

それにしても美味しいお料理やった!

絶対自分では作れないようなものを食べると

レストランってやっぱり夢があるなあと思いました。

もうすぐ娘も1歳。

こういう2人時間も欲しいから

ちょっとづつ

離れる時間を作っていってもいいのかな

なんて考えてもいるけれど

やっぱり離れたくないのは

私のほうなのかも。

難しい心の持ちよう!

 
















2016/01/04

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

Bonne année.

光溢れる年になりますように。

2015年は稲妻が走るような年でした。

目標であった

「心身ともに健康であること」

これも果たせたかどうか微妙やなー

でもこれは1年に限らず生涯毎日気をつけて行きたいこと

健康の大切さを身に沁みて感じた1年でもありました。

ちゃんとケアすること

無理しない、させないこと

健康が全てのベースであるのだと心底思います。

2016年はどんな年になるかな。

予定を見ただけでも穏やかな1年ではないやろうな、と予想。笑

ってかこれから穏やかな年なんて老後までないんちゃうかな。

どしっと構えてられる安定した心

色んなことに対応できる柔軟な心と丁寧な気持ち

前進していくための向上心と少しの勇気 

育み実践していけるようにがんばろう。

年末に読んだある記事の中で

子育てに関してとても感銘を受けた文章があったので紹介したいと思います。

 
多くの人が、子供たちは私たちの未来の象徴であると考えます。
しかし本当は、子供たちは私たちの過去の象徴なのです。
子供たちの存在、彼等の遺伝子、彼等のすべては、私たちの過去から受け取ったものでできているのです。
彼等の存在そのものが、私たちや私たちの先祖からできていて、また、私たちが彼等に受け継ぐことのできるすべての知恵も、私たち自身の過去の経験やそれを通しての学びでできているのです。

…しかし、子供たちにとって、私たちは未来の象徴なのです。
子供たちが私たちを見る時、私たちの存在や身の振る舞いを目の当たりにする時。それは彼等にとって、「もしかしたら将来こうなるのかもしれない」という可能性の象徴なのです。

だからこそ、私たち自身が常に自分を高めていることがそれだけ重要なのです。
大人になった時間の中で、頭打ちになった平野に留まるように暮らしているのではなく、常に自らの可能性を広げていること。私たち自身が、自分にとって「不可能」だったことを「可能」にしていく、その動きが大切なのです。


この文章を読んでハっとさせられました。

もちろん今は自分の時間やリズムなんてないし

やろうと思った事の半分を出来ればいいくらいの状況で

「子育て」自体が「不可能」を「可能」にしていくことでもある。

けれども

子育てとは別の次元で

「私自身」を向上させていくことも大切なことなんだな、と。

やり方は探せば色々あると思う。

今年はその方法を探りつつ

ほんの少しの

なんてことのないことでもいいから

無限の可能性を意識して

出来ないことを出来るようにしていくこと。

これは家族、子育ては別にして

私が私自身に向ける目標。

もちろん不安や心配もあるけれど

それを克服して前に進んで行けるように

 がんばりましょう!
 

新年1番の小さい挑戦

お節を作る事。

実は初めて!

お正月はいつも実家の母のお料理

でも今年は自分が母として準備しなければ何もない・・

材料揃わず作ろかやめとこか迷ったあげく

31日の夕方突然スイッチが入り

1日の朝にお重に詰めて無事仕上がり。

お節というかお節風

お雑煮にもたどり着かず(^v^;)

来年は娘も一緒に食べれるやろうし

もっと計画的にせんなな。

でも小さな満足感と達成感で嬉しい元旦のごはんとなりました。





 娘ごはんもお正月バージョン。

blogもなかなか更新できず

独り言のようなことばっかりですが

今年もよろしくお願いいたします。